企業情報 沿革

12月 今川焼き風のお菓子「甘太郎」のお店を山梨県甲府市(旧紅梅町)に出店・創業。山梨・長野地域に10店のチェーン展開を図る。
2月 「有限会社甘太郎」を設立。
2月 山梨県甲州市(旧勝沼町)に「大和アイス株式会社」を設立。 アイスクリーム業界に参入すると共に、今日に至るまでの主力商品であるシュークリームの研究開発がこの時点からスタート。

12月 「大和アイス株式会社」と「有限会社甘太郎」の 両社 を合併して「株式会社シャトレーゼ」に社名を変更。シュークリームの生産を開始する。
首都圏を中心にFC(フランチャイズチェーン)システムによる洋菓子専門店を展開。

7月 シャトレーゼ・ハンドボール部(実業団チーム)結成。

8月 山梨県甲府市(旧中道町)に本社を移転し、食品工業団地に中道工場が完成。洋菓子の単独工場としては東洋一の規模を誇る。

7月 現在の工場直売店(問屋を通さない流通革命)のベースとなる実験店、「新々平和通り店」がオープン。
2月 千葉県国道16号沿線に工場直売店FC1号店がオープン。これを皮切りに全国各地から出店申込が相次ぎ、郊外型FC店の全国展開を進める。

9月 シャトレーゼ・ハンドボール部、国体で優勝。
10月 POS(販売時点情報管理)システム導入。

7月 名水の里白州に、豊かな自然環境と共生する21世紀型の白州工場が完成。 冷菓工場としては国内最大規模を誇る。当社独自の「ファーム・ファクトリー構想」を打ち出し、素材豊かな山梨の工場から全国の工場直売店に商品を供給する中心的工場となる。
3月 地域活性化貢献企業賞を受賞。
11月 農林水産大臣賞を受賞。

9月 全国への配送拠点となる物流センター機能を備えた最新鋭の豊富工場が完成。FC店舗拡大に伴い、生産体制及び商品力の強化を狙いとし、単一工場としては東洋でも最大級の規模を誇る。
12月 アントレプレナー大賞部門優秀賞を受賞。
4月 北海道栗山町に「シャトレーゼカントリークラブ札幌」がオープン。工場直売店を併設。

9月 山梨県甲州市(旧勝沼町)に「シャトレーゼ勝沼ワイナリー」がオープン。「よいワインはよいブドウから」をコンセプトに醸造を開始。

7月 北海道札幌市にお菓子の楽しさをコンセプトにした、ホテル・クアハウス等を備えた大型リゾート施設「シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ」がオープン。

11月 山梨県甲斐市(旧双葉町)の「ベルフォーレワイナリー」を買収し、「シャトレーゼ勝沼ワイナリー」とともに、ワイン事業に本格的に進出。

12月 北海道内への商品供給拠点として、和洋菓子製造の栗山工場が稼動。
3月 創部20年を期に、シャトレーゼ・ハンドボール部が解散。
4月 長野県小海町の複合リゾート施設「小海リゾートシティ・リエックス」を買収。松原湖高原開発(株)を100%出資の子会社として営業を開始。
7月 顧客管理システムを導入。ポイントカード会員制度「シャトレーゼクラブ」を発足。
10月 シャトレーゼベルフォーレワイナリーにローマンガラス美術館がオープン。2千年の時を越え、遥かなるシルクロード・古代ローマ時代の世界を現代に蘇らせた美術館が完成。
4月 シャトレーゼカントリークラブ石狩・シャトレーゼカントリークラブマサリカップがオープン。
10月 退職金制度を従来の適格年金制度から確定拠出年金制度(日本版401k)に移行。
2月 プライバシーマーク認証取得。
6月 創業者である齊藤寛が代表取締役会長に就任。後継者として齊藤誠が代表取締役社長に就任。
12月 新たな販売チャンネルとして、インターネット通信販売「シャトレーゼオンラインショップ」を開始。

11月 九州地方への商品供給拠点として、和洋菓子製造の博多工場が稼動。
4月 シャトレーゼグループの持株会社として、社名を株式会社シャトレーゼホールディングスに変更。 同時に新設分割会社として、株式会社シャトレーゼを設立。

4月 オランダ菓子メーカー Maitre Paul社がシャトレーゼグループに加わる。 スイーツの本場ヨーロッパで、シャトレーゼブランドの海外展開を進める。
9月 ISO9001認証取得 株式会社シャトレーゼ 中道工場、豊富工場、白州工場

1月 九州の老舗菓子屋「さかえ屋」がシャトレーゼのグループに加わる。

4月 シンガポールにアジア一号店がオープン。
2月 ISO22000認証取得 株式会社シャトレーゼ 中道工場、豊富工場、白州工場