ガイド・ヘルプ 熨斗(のし)ガイド
熨斗(のし)紙とは
贈答品に熨斗と水引の入った「熨斗紙」と呼ばれる用紙がかけられます。
熨斗紙には「御祝」や「御中元」などの文字が「表書き」として記入され、下段には贈り主の名前を書きます(名入れ)。
慶事
熨斗および表書きについては、地域や宗教などによる風習や考え方の違いもありますので、あらかじめご了承ください。
蝶結び
紅白蝶結びは、結び目が何度でも結び直せる事から、何度繰り返してもよいお祝い事やお礼などに用います。

御祝
婚礼関係以外の御祝に使われます。
御礼
お世話になった方々へ感謝の気持ちを表す際に使われます。
御挨拶
挨拶まわりなど、引越し後のご近所様の挨拶回りによく使われます。
御中元
夏のご挨拶用。関東:6月下旬~7月15日頃、関西:7月中旬~8月15日頃に贈ります。
※地域により異なります。
暑中御見舞
立秋(8月8日)頃までに贈ります。
残暑御見舞
立秋以降から8月末頃までに贈ります。
御歳暮
日頃お世話になっている方々へ1年の締めくくりにお礼の気持ちとして、12月初旬~20日過ぎの間に贈ります。
※地域により異なります。
御年賀
新年のあいさつの際に日頃の感謝の気持ちとして、元旦~7日までに贈ります。但し、喪中時は贈りません。
※地域により異なります。
内祝
一般的な御祝に対するお返しです。ただし、婚礼関係は結切りを使います。
粗品
訪問先へお土産として持って行く場合。
御礼より少しへりくだった、かしこまらず贈る際の使用が一般的です。
結び切り
紅白結び切りは結び目が簡単にほどけない事から、一度きりであってほしいお祝い事である結婚などで用います。結婚では、紅白10本結び切りを使用します。



寿水引10本結び切り
結婚式・披露宴の引出物の表書きは「寿」や「御礼」など、結婚祝いには「御祝」や「寿」と書くのが一般的です。
快気祝結び切り(熨斗あり)
病気が治って回復に向かわれている方への御祝い時に使われます。
地域によっては快気内祝と同じ使い方をされることもあります。
御見舞結び切り(熨斗なし)
ご病気の方へ持っていく時に使われます。「熨斗飾り」はめでたいことを表す縁起物のため、病気・ケガで入院した人へのお見舞いには「熨斗なし」を使うのが一般的です。
弔事
熨斗および表書きについては、地域や宗教などによる風習や考え方の違いもありますので、あらかじめご了承ください。
結び切り
告別式前後の御霊前や御供。法要の御供物や法事のお返し、引き出物などに用います。関西地方では、黄白の結び切りを用いることもあります。


御霊前
故人が亡くなられて四十九日前に使用します。
御仏前
法要のお供えのお品に使う表書きです。(四十九日以降)
御供
法要のお供えのお品に使う表書きです。
粗供養
法要全般のお返しに使われます。(関西地方で多く利用される)
志
法要全般のお返しに使われます。(宗教・地域問わず使用可能)
熨斗ガイドの内容以外のご希望がございましたら
オンラインショップの場合
例)
- 内熨斗でお願いします。
※ご指定がない場合は、外熨斗(包装紙の外側に熨斗紙)でお届けいたします。 - 表書きは「出産内祝」にして下さい。
Web予約・店舗受取の場合